1000年続く企業を本気で作る税理士の冨永英里です。
今月は立教大学で講義があります。
今年のテーマは、法人税の「税務調査」」です。
講義録の中からいくつか紹介します。
講義録④は、これからの税務調査についてです。
| 私は、税務調査について、再現ドラマとオリジナルソングを作っています。ブログを読む前でも読んだ後でもいいので、是非見てみてください、理解が深まります。 再現ドラマはこちらです。 オリジナルソングはこちらです。 |
<AI時代の税務調査>
※詳しく知りたい方は、下記のサイトをご覧ください。
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/digitaltransformation/index.htm
国税庁は、令和3年6月11日に「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション」(税務行政の将来像2.0)を発表しています。
↓
これは、「納税者の利便性の向上」と「課税・徴収の効率化・高度化」を2本の柱としつつ、「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」に向けた構想を示すとともに、課税・徴収におけるデータ分析の活用等の取組を更に進めていくこととしています。
↓
既に2021(R3)年度からAI導入して税務調査先の選定をしています(今までは人間の経験で選定)。
まずは、対象は、財務資料が公開されている上場企業から。
AIには業績を説明する経営者の音声データを分析し、脱税などの疑いがある企業を絞り込み、AIの活用で調査を効率化し、不正事案の早期摘発や監視強化につなげる狙いがあります。
そして令和6年11月、令和5事務年度 所得税及び消費税調査等の状況において、所得税の調査の選定にAIを活⽤するなど、効率的に調査を⾏った結果、申告漏れ所得⾦額の総額 及び追徴税額の総額は過去最高を記録していると発表しています。
ということで、既に税務調査にAIは活用されているということです。
一方、納税者側にもAIを活用した会計のシステムなどが導入されつつります。
ただ、AIには、「ハルシネーション」という不正確な情報や架空の事実を生成する現象があります。
当然のことながらAIは人間ではないので責任はとってくれません。使う側の覚悟と責任も必要になります。
<リモートによる税務調査>
リモートでの税務調査は、コロナ以降大企業を対象にスタートしました。
当初はコロナ禍による接触をさける目的で実施されてきました(調査官が会社にきて、その会社のweb会議を使って別々の部屋で聞き取り等)
その後、一定規模の法人を中心として調査官は国税局にいたままのリモート調査を行うようになりました。
今後は随時中小企業や個人にも導入されていくようです。
令和7年9月頃からは、個人も含めた全納税者の全税目にて、WEB会議システム「Teams」で面談。
データはオンラインストレージサービスで受け渡し。
メールアドレスを登録してやり取り。
税務署員には1人1台の政府共通端末GSSを配備するとか。
こちらもAIと同様に、今後現場ではリモート調査が活用されていくのでしょう。
今回は税務調査を4回にわたって主にデータや今後の税務調査という観点で見てきました。
今後のブログにおいて適宜、税務調査の受け方や心構え、実際の事例なども紹介しながら書いていきたいと思います。
以上です。
あなたも私と一緒に成功社長の道を歩んでいきませんか?
世界中が混沌として不安な世の中だからこそ、会社経営は、本質から考えることがとても重要になってきます。
あなたのお手伝いをさせていただけたなら光栄です。
まずは、ホームページからの「お問い合わせ」待っていますね。
あなたの会社の成功と幸せを心から祈っています。
税理士・心理カウンセラー
冨永英里
ランキングに登録しております。
よろしければ↓押してください。
にほんブログ村





