著書

著書・執筆

著作(含共著)は約30冊!

わたしのおすすめ5冊!(成功社長のヒントが書かれています)

 
『なぜ、成功社長サイフ薄いか?』
税理士としての実務経験の中から、成功社長のよい習慣やお金に対する考え方などを分析した本です。



 
『儲かる節税』
お金を生む社長とそうでない社長の根本的な違い、会社にお金を残すための節税対策、・社長と会社に利益を正しく分散する方法の3つをテーマに、「ある一定の基準」を加味すると、会社経営が成功します。「会社を成功させ、社長の人生のミッションを達成する」ことを軸に書れた1冊。



 
『女性税理が見た成功社長がやっていた、たった10個の習慣』

税理士として数々の企業のサポートをしてきた著者が、成功した社長のビジネス習慣を紹介。相手のモチベーションを上げる一言とは? 会社の運命を決めたあの一言とは? どうしようもなく嫉妬にかられた場合に効く心の処方箋とは? たった10個を実践するだけで、ビジネスがうまくいく、うまく回りだす。ひとつひとつの事例が、あなたに仕事をする上での大きな「自信」を与え、読み終わったあとに「勇気」がみなぎってくることを確信させます。



 
4『人を大切にする経営学 用語事典 (共同文化社)
「人を大切にする経営学会会長(元法政大学大学院教授)の坂本光司氏が監修し、8,500社の経営者と社員の声を徹底研究した120人の執筆者が書いた経営学に関わる1,000の用語を、企業経営の目的を「関係する人々の幸せの追求・実現」とする人本経営的視点から詳しく解説した事典です。人件費をコストとはせずに、経営の「目的」であり「投資」であると解説する本書は、人を大切にする企業を増やし日本を変えていこうという、先進的経営者たちの指南書といえます。

 


 
5『いい会社には、活きた社内制度がある。: 人を大切にする56社の法定外福利厚生 (同友館)』
「社員とその家族を大切にしている企業、社員とその家族が幸せを実感している企業との実績は、例外なく安定的に高く、逆に社員を業績向上のための手段・コストと考えている企業ほど業績が低い、ということが近年次第に明らかになっています。本書は心温まる多彩な福利厚生制度が導入されている企業56社を紹介するとともに、効果的導入方法やその運用方法についても7つの視点から解説しています。



 
 
その他

6『新米社長・夢子―ゼロからじめる会社税務』
7『もう怖くない!税務調査の上手な受け方』
8『社長と経理担当者が知っておきたい消費税の基礎知識』
9『実務の現場から見たかしこい生前贈与と相続対策』
10『経理必携 迷いやすい勘定科目24』
11『トクする会社の作り方』(大蔵財務協会)
12『トクする会社の作り方』改訂版(大蔵財務協会)
13『(税理士さんがやさしく書いた)小さな会社経理仕事』(かんき出版)
14『自分でできる青色申告―帳簿つけ方から申告方法まで』(かんき出版)
15『自分でできる青色申告―帳簿つけ方から申告方法まで』改訂版(かんき出版)
16『自分でできる「確定申告」』(かんき出版)
17『ひとりでできる確定申告』
18『個人事業主必読消費税処理と申告がすぐわかる本』(かんき出版)
19『超図解ビジネス 誰でもわかる会社法で変わる起業術』
20『(エリ先生税金&経営おしゃべり講座シリーズ)個人事業主ため会計と税金ルールがスッキリわかる本』(大蔵財務協会)
 
21『(エリ先生税金&経営おしゃべり講座シリーズ)話せばわかる!!消費税』(大蔵財務協会)
 
22『個人でできる!!発明・商品化と税金対策Q&A』(大蔵財務協会)
 
23『超図解ビジネスsuper mini 2007年問題マネープランQ&A』
 
24『SOHO初心者簡単経理入門―開業準備から初決算まで』(かんき出版)
25『独立・開業ため有限会社設立キット』などがある。(かんき出版)
26「パソコン1発入力!自分で会社を設立する本」(かんき出版)
27「新しい消費税の知識」(国民生活金融公庫経営実務シリーズN0.20
28「税金イエローページ」
29 『新消費税 平成16年4月からここが変わる!』(かんき出版)
 
       
 
 
 

更新日:

Copyright© 目先の利益を上げるだけではない 1000年続く企業を本気で作る税理士 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.